コラム|さいたま市北区の整体「いちまつ整骨院」|page2

コラム|さいたま市北区の整体「いちまつ整骨院」|page2

  • 048-668-2800

    【受付】9:00~13:00/15:00~19:30
    ※木曜午前、日祝休み

048-668-2800

コラム

クーラー病

よく、クーラー病と言う言葉を聞きますよね。施術家からすれば、そうなのかな? ということを書いていきます。 理由を簡単に書いていきますね。 1つ、今年は観測史上1か月間ずっと真夏日だった。(体温より高い日がざらにあった)2つ、それによっていつもより疲労がたまり免疫力が低下する。3つ、クーラーがないところで動けばすぐ汗が噴き出す。4つ、だから極力動きたくない。(じっとしている時間が長い)5つ、そ...

続きを読む

もしあなたが

毎日暑い日が続いてなんだかんだと1か月ちかくなります。 そこで、もしあなたがこんな暑い中、外にでても汗をあんまりかかない、と言う方は気をつけてください。なおかつ、マスクしていても、こういう状態なら、ちょっと危険レベルかもしれません。 何に気をつけるか、それは熱中症、そしてよくわからない体調不良です。 汗はなんでかくのか?それは身体から汗を出すことによって体内の温度を下げる、生きるため...

続きを読む

猫背 パート2

猫背パート2です。 前回は見た目的なことを書きましたが、今回は猫背ということで、多岐にわたって症状がでてくるということを書いていきます。 例えば、猫背になると、顔が前にでてくるようになるから、首に負担がかかります。そうなると、耳鳴り、高血圧症、など、もうドクターにかかるような症状がでてきます。 これで薬を飲んだところで、人によっては緩和できるかもしれませんが、根本的な猫背という問題が...

続きを読む

猫背 パート1

骨密度のところで、猫背というワードを書きました。 猫背の何がそんなに良くないか、また何回かに分けて、書いていきます。 年を取れば猫背になる方も多いから、それが当たり前、またはしょうがないと思っていたら、とんでもない大間違いです。 話が少しずれてしまいますが、糖尿病と言う言葉は、ほとんどの方が聞いたことがあると思います。自院のとなりでランチしているときに、病院が近いから、患者さんが来...

続きを読む

骨密度 パート3

骨密度、最終章です。 今回は骨密度そもそもの話です。    本題の前に6/2号のプレジデントです。この中でも、牛乳を飲めば骨が丈夫になる説?  これは✕じゃないのと言う単元もあります。興味があったら読んでみてください。   シンプルに、なんで、骨密度をそんな気にするんですか? 最終章なのにえ?そんな質問してくる自分がおかしいですか? それでもちょっとお付き合いく...

続きを読む

骨密度 パート2

今回は骨密度パート2です。 内容は薬に関してです。これは母親の話をしていきます。40代後半からリウマチになり、リウマチ科に通うようになって、20年以上ですかね骨密度を上げる注射を月1回打ってました。さらに薬も飲んでいました。 母親は自分の身体に関しては几帳面で検査した数値を自分でノートに写してました。ある時、母親の数値がどれぐらい変わっているのか興味があったので見たことがあります。 ...

続きを読む

骨密度って

最近、骨密度なんて言葉を聞くようになったと思う方が増えたんじゃないかと思います。 また病院でも骨密度検査をしましょうなんて言われた方もいるのでは思います。年ともに、骨密度を気にされる方は多いと思います。 そこで、今日は骨密度に関して、自分の見解を何回かに分けて書いていきます。大まかに、3章。骨密度検査。骨密度に関する薬、そしてそもそも骨密度って。です。   まず骨密度検査。&...

続きを読む

検証

前回はここで倦怠感がどうの、花粉症の症状がどうのと書きました。 で、昨晩だるさはありましたが、久しぶりにジムに行きました。結果、行って正解でした。 今日は倦怠感も何も感じません。ただ花粉の症状はあります。 なぜ、昨日と今日で違うか書いていきます。まず、ジムでなにをしたか?筋トレは4種目。10×3セット (ウエイトはいつもよりすべて軽め)ウオーキング10分。スビードは4.3キロ (強度は全く...

続きを読む

今年は

いやー、治療家はいつも元気だとみなさん思っているかどうかな?今年はなぜかいまいち、日光、そんなダジャレはいらんってか。 花粉症があるのは前から書いています、スギとヒノキがあります。もう今は、花粉ではなく空気自体が汚いからなんだかわらない。 自分の場合、症状がほぽ無くなるのが、遅ければ5月下旬まではかかります。遅かれ早かれ5月までは花粉の症状があるわけです。 それが今年は花粉の症状なの...

続きを読む

歩行

タイトルにある通り、歩行 (ウォーキング) です。 まずはおススメの本を先に。理学療法士の先生が書いたものです。  どんな年齢の方でも、ウォーキングを心がけている方はいらっしゃると思います。特に、高齢者の方は気にかけていることだと思います。 どうしても人は歩くことが健康に良いと思いがちですが、極端に言えば間違いです。 歩くことではなく、正しい歩き方のほうが重要ということです。&...

続きを読む

ページトップへ戻る